
この1ヶ月で生放送のテレビ番組制作から企業様プロモーション
制作へ移動となりました。
映像制作部内の動きとしては基本的なところでは今までと
そこまで変わらないのですが、細かい部分で違うところもあり、
いろんな方に助けてもらいながら勉強の日々を過ごしています。
まず初めに、最近担当した制作内の動きをご紹介すると
「リサーチ」と「仕込み」になります。
番組制作でも企業様プロモーション制作でも同じことで、視野を
広げればどの業界でも同じ作業があると思いますが、映像制作を
進行する上で必ず行う「リサーチ」と「仕込み」について
ご紹介します。
●「リサーチ」:撮影に必要な機材や小道具、ロケ場所の候補、映像内の情報の裏取りなどを図書館やWebで調査しまとめることです。
場合によっては職場の同僚や先輩へ相談もします。
例:「ディレクターが〇〇公園の撮影がしたいとのことだったのでリサーチを頼まれました。
調べてみると、公園を管轄しているのが警察署の道路交通課様だったので資料にまとめてディレクターへお送りしました。」
●「仕込み」:準備のことであり、ロケ場所の許可取り、出演者やスタッフの手配、機材や小道具の用意などのことを指します。
例:「ロケ場所の仕込みを行うために、警察署の道路交通課様へ〇〇公園での撮影許可について問い合わせをしました。」
そして、4月よりプロデューサーのSさんが直属の上司になっていただくことになりました!
ちなみにプロデューサーとは企画の立案、スポンサーや出演者との交渉など、さまざまなことを手がける方です。

というわけでプロデューサーのSさん。よろしくお願いします!
Sさん「吉田くんよろしく!分からないことがあったら教えてね!
最初の仕事だけど、撮影用で”遺影に飾る仏具”がどこで手に入れられるかリサーチしてほしい!」
承知いたしました!
Sさんから詳細に話を伺うと、タンスや棚の上の遺影の周りに飾る
仏具について調査してほしいそうです。
遺影といえば大きいサイズの仏壇を用意するイメージがあったので、仏教的にどういった飾り方の違いがあるのか調べてみました。
仏壇…最低限必要なものは「花立」、「香炉」、「火立」の三具足(みつぐそく)であり、仏壇の1段目〜3段目へそれぞれ定位置に配置する必要があります。
遺影のみ…必要なものは同じ三具足なのですが、段がないため配置は自由でよいそうです。
遺影のみパターンで飾ってみました! 仏具ですが今回はお借りして揃えられました。
Sさん!いかがでしょうか!
Sさん「ありがとう!次は”レコード盤”が売っているところリサーチお願いできるかな」

吉田「承知いたしました。何枚ほどでしょうか」
Sさん「100枚くらいかな」
多っ!笑
この枚数のレコードが入手可能か各レコード店様へご相談したところ、何軒か目で取引可能な店舗様に出会えました!
早速店舗様に行き、購入しに行きます。
こちらがレコード盤100枚です。
とんでもない重さで運搬が大変でした汗
撮影後は使わないものとなってしまうので、
今回は買い取ったお店に持っていって処分していただきました。
以上が直近の「リサーチ」と「仕込み」でした!
こういった普段見かけないものを探したりするのも制作の面白いところでもありますよね。
ロケでもこの小道具で撮影し、無事終了いたしました。
これから他にも色々な案件に関わっていくと思いますので、またご紹介します!
次の回でまた会いましょう!
コメントをお書きください