【2022年】カラーグレーディングに最適なモニター3選!

    モニターの正しい色がわからない・・・。

    筆者が映像編集の際にこの問題によく陥ることがあります。

     

    動画制作において、色味を調整することは必須とも言える作業なのですが再生するモニターによって色味が異なって見えることがあります。たまに調整した映像を異なるモニターで確認すると「なんだこの色!」となることがよくあります。

     たまたま確認したモニターの色がおかしければそれで問題ないのですが自分の作業しているモニターの色がおかしいのでは・・・?

    と疑心暗鬼になってしまいます。

     

     そこで今日は色味調整(カラーコレクション、カラーグレーディング)に最適なモニターをいくつかリサーチしてみましたので

    皆さんに共有したいと思います。

    個人的に今自分が欲しい!と思うモニターをランキングにしてみました。

     

    ランキングの前にモニターを探す上でポイントにした点は

     

    ・AdobeRGB の色域が対応している

    ・キャリブレーションが可能

    ・sRGB表示に切り替えが可能

     の3点です。

     

    キャリブレーションとは外部ソフトやハードウェアを使用してモニターの色味を修復してくれます。

    買った当初は問題なくても経年劣化で色が少しずつ変わっていくものなので

    定期的にキャリブレーションを行うことが大切です。

     

    AdobeRGBとはモニター色域の規格なのですが・・・

    簡単に言うと色の表現がたくさんできる!ぐらいに思っていただければ問題ないかと。

    この規格が登場する前は「sRGB」と言う規格が主でしたが

    映像の高画質化に伴い、sRGBでは表現できない色味がたくさんある為、

    AdobbeRGB対応のモニターじゃないと色味調整は意味がないと言っても過言ではありません。

     

    sRGBに切り替え可能と言うのは通常のパソコンモニターでみた場合、どのように表示されるかを確認することができます。

     

    テレビのフルハイビジョンではBT.709が主に採用されています。

     

    規格は上記だけでなくいくつかあるのですがAppleが出している規格で「DCI-P3」というのがあります。

    imac、macbook、iphoneなどではこれらの色域が採用されています。

    正確に言うとちょっと違うのですがAdobeRGBに対応しているモニターであれば

    これらの色域をある程度カバーできていると思って(大雑把)差し支えないと思います。

     

    本当にこだわるのであればそれらを全て網羅しているモニターになりますが

    それはそれはとんでもない高価格なモニターになるので今回は考えません。

    その他詳しい説明はEIZOさんのページにて解説がございます。

     

    https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_01/

    第1回 大事なのは"正しい色"を表示できること――液晶ディスプレイの「色域」を理解しよう | EIZO株式会社

     

    今日は一旦Adobe RGBの色域に絞って探そうと思います。

     

    あまりに高価なモニターはなるべく省いて個人でも手が出せそうな

    予算感のものを主にピックアップしています。(目安10万円以下)

     

    それでは参ります!

    第3位 「EIZO  ColorEdge CS2420-Z」

     

    出典:ColorEdge CS2420-Z | EIZO株式会社

    —-------------------------------------------------------------------------------------------”

     

    サイズ:24.1型

    解像度:1920×1200

    アスペクト比: 16:10

    形式:IPS

    色域対応:AdobeRGB 99%

    キャリブレーション対応:○

    ※対応キャリブレータ: 公式HPを参照

     

    Adobe RPG99%カバー。

    Adobe RPG、sRGBに切り替え可能、ハードウェアキャリブレーターに対応、

    縦型モニターにもなる。

     

    EIZOといえば国内メーカーとして有名で国内メーカーの中ではクリエイターに重きを置いてモニターを作成しているイメージがあります。

     

    少し購入に迷ってしまう点としては値段でしょうか。

    執筆当時(2022年6月)の値段は直販サイトで¥98,780。

     

    機能を考えれば安いですがもう少し、もう少し安価だと嬉しいと思ったりしました。

    とはいえ、5年間補償付きだったり、国内なのでサポート面で安心できますので選択としては十分なりうるでしょう。

     

    続いては第2位!

    第2位「BenQ  SW240 」

    出典:SW240 | Adobe RGB 99% 写真編集向け16:10カラーマネジメントモニター | ベンキュージャパン

    —-------------------------------------------------------------------------------------------”

     

    サイズ:24.1型

    解像度:1920×1200

    アスペクト比: 16:10

    形式:IPS

    色域対応:AdobeRGB 99%/DCI-P3 95%

    キャリブレーション対応:○

    ※対応キャリブレータ: X-Rite i1 Display Pro/i1 Pro/i1 Pro 2 &Datacolor Spyder 4/Spyder 5

     

    使える機能はEIZOと(大まかなところは)変わらずですが値段が¥49,182-(2022年6月現在)とかなりの安価。

     

    使用人口も多く、撮影用品を多く取り扱ってる銀一でも取り扱っているモニターです。

    その為、このモニターを活用されているクリエイターも多く、安心できる一品と言えるでしょう。

     

    最後は1位!

    第1位 「ViewSonic VP2785-4K」

    出典:VP2785-4K AdobeRGB 99%カバー 27 4K IPSカラーマネージメントディスプレイ

    —-------------------------------------------------------------------------------------------”

    サイズ:27型

    解像度:4K UHD (3840x2160) 

    アスペクト比: 16:9

    形式:AH-IPS

    色域対応:AdobeRGB 99%/DCI-P3 95%

    キャリブレーション対応:○

    ※対応キャリブレータ: X-rite社: i1 display pro, i1 pro2, i1 Studio  /  Datacolor社: Spyder 5 (Windows Only), Spyder X Series

     

    このスペック、いい感じです・・・!

    HDR10対応、レンジが広がるので暗いところ、明るいところの表現がより精細に可能です。

    KVM機能を要し、一つのキーボードとマウスでスイッチングが可能、

    →出力端子にUSB Type-Cがあり、Macでも使用が可能。一方でWindowsとHDMIで接続し、片方で編集で書き出しの際にもう片方は

    プライベート的に使用、みたいなことが可能です。

    そして4K対応。

    4K映像の需要がどんどん増える中、今から購入するモニターには4Kが不可欠かもしれませんね・・・。

     

    AdobeRGBももちろん99%カバー。

    たまに「カバー」ではなく「面積比」と言う表現を使用しているモニターもありますが

    「面積比」は色域自体の面積を比較しているだけなので欲しい色域が再現されているかどうかは分かりかねますので

    スペック比較する際は要注意です。

     

    恥ずかしながら「ViewSonicって聞いたことないけどどこのメーカーだ?」と思い、調べたところ

    アメリカ発のブランドで30年ほどの歴史をもつメーカーでした。

    日本での発売は2015年とのことです。

     

    あらゆるスペックを持っていますが一番驚いたのは

    これだけの機能を有しながら値段が10万を切っていること(執筆時現在)

    (価格確認は価格.com参照)

    普通の感覚であれば20万〜と言われても納得してしまいますが

    ちょっとびっくりする値段ですね・・・。

    ぜひ実機を見てみたい・・・。

     

    以上、駆け足ではございましたが3点を紹介しました。

    ゲーミングモニターだとたくさんメーカーも種類も選ぶ余地があるのですが映像制作、クリエイター向きとなると意外と

    数が少ないんだなと思いました。

    使用想定としては法人向けが主なのでそこまで個人向けには販売していないだけかもしれませんし、

    技術的に価格を抑えたままの開発が難しいのかもしれません。

     

    あとはMacユーザーが主なのでモニターはそこまで考えなくてもいい可能性も。

     

    これだけ紹介しましたがまだキャリブレーターについて紹介ができていなかったので

    機会があればキャリブレーターについても書こうと思っています。

     

    それでは。