このブログでは「1から学べるFinal cut pro 講座!」と題して
皆さんに映像編集ソフトFinal cut pro(以下ファイナルカット)の使い方を
分かりやすく丁寧にお伝えしていきます。
お待たせしました!
2回目は「3日で使えるようになる!ファイナルカットの編集〜初級編〜」
と題してファイナルカットの編集の最初に覚えるべき作業、
「カット作業と結合」を一緒に学びましょう。
では今回は実際の映像素材を使って作業していきましょう。
皆さんも同じ素材を扱えるように動画データを用意しました。
動画データ①②
https://secure.firestorage.jp/download/3480522224112d7bdc730db89b4a8ae05b1fa2a5
<pass:sakuratest>
まずはこれをダウンロードしてください。
春にぴったりな桜の映像です。
ダウンロードしたら、
前回学んだ「取り込み」作業を行いましょう(#1参照)
では桜①②の映像が読み込まれたファイナルカットの
プロジェクトデータが用意できました。

今回のポイントは「カットと結合」なので、
まずは①と②をタイムライン上でつなげてみましょう。
2つの映像をドロップすると、
カメラが引いた映像とカメラが寄った映像がタイムライン上で2つ並びました。

このままでも映像の流れは出来ているのですが、
桜②の方は映像の後半で鳥が飛び立ってしまうので、
鳥が飛び立つ前に映像をカットしてみましょう。
タイムライン上にあるバーで、
鳥が飛び立つ直前のポイントを探ります。
カットする場所を決めたら
タイムラインの右端にあるツールパレットの中から
カミソリツールを選択します。
カミソリツールを選択して、
カーソルを映像の上にドラッグすると、
カミソリのアイコンに変わりますね。
そしてカットする場所でクリック。
映像がカットされて1つの素材が
前半、後半という2つの素材に分かれました。
ツールパレットに戻って一番上の選択ツールをクリック。
矢印のアイコンに戻し、いらない桜②後半の部分をクリックし、
キーボードの【delete】ボタンでカット部分を消して映像の完成です!
コメントをお書きください