サービス紹介映像制作のポイント
EIZO

サービスを紹介する映像制作のポイント


利益の生むノウハウ
映像の作り方
制作事例
お問い合わせ

 


サービスとは目に見えない部分が多く

順を追ってサービス概要を映像で説明する方法と

サービス内容を目で見える形に表現し、視聴者の

感覚と想像力に訴えかけ利点をイメージしてもらう

方法などがあります。


順を追ってサービス概要を映像で説明する場合の

注意点は「サービスを知ってもらいたいのか」それとも「サービスの

魅力を伝えたいのか」を意識することです。

当然、魅力を伝えたい筈ですが、映像の仕上がりを

見るとサービスを分かり易く説明することに注力を注ぎ

魅力までは伝わらないことが多々あります。

魅力とは説明映像からは生まれにくいものです。

視聴者本人の想像力が目を覚まし、そのサービスを受けることで

得をしたり良い気分に成ることが自然とイメージできる

映像にしなくてはなりません。

「説明と魅力を両方入れ込めば良いではないか?」と思われますが、

視聴者が映像に集中出来る時間は限られており

よほど興味がある映像ではない限り2~3分が限界です。

ましては売り込まれるという先入観を抱かれている

視聴者は30秒でも苦痛に感じてしまいます。


ではこのようなケースではどのような映像が理想的なのか?


それは一つにまとめる必要はない、ということです。


人は理解しないし理解しようとしない。売り込まれそうになると

拒否反応を起こす。これらを念頭に考えますと


短めの映像をカテゴリー分けして見せるのが得策と考えております。


例えば、サービス利用者のインタビューを

2分程度にまとめ、サービスの魅力の証拠(実名入り)を見ていただき

視聴者の想像力に働きかけます。インタビュー映像の冒頭にはサービスのダイジェスト

と驚きの「つかみ」映像をいれます。「つかみ」とは視聴者の関心が湧く

想定外なものや、驚ける内容をほんの一言&1カットで見せるものです。



そして別のタイトルで、(2本目)サービス内容とベネフィットが理解できる

内容のものを2分程度にまとめます。これは1本目の映像を見ていただき、

その反応次第で見せないこともケースバイケースで考えられます。


サービス内容が全て理解できる映像はこの後3本目と考え2~5分程度にまとめます。


このように映像を1本にまとめる必要が無い場合もあります。


サービス内容、視聴するお客様、見せる場所、タイミングなど、さまざまな角度から

仮説を立て映像を制作することをお勧めします。

 

映像ありきの営業ではなく、お客様ありきの映像を制作しましょう。





お問い合わせ