Canon EOS 70D 動画撮影上達テクニックを学ぶ #5 - 企業動画なら映像制作コンビニ倶楽部

Canon EOS 70D 動画撮影上達テクニックを学ぶ #5

今回のテーマは音声です。

70Dはもちろん一眼レフでの動画の良さは皆さん十分にご存知だと思いますが

内臓マイクの音声は本当にキツイですよね。カメラのボタンなどをいじる音も入ってしまい、音声自体も軽い感じでかなりきついです。

さらにイヤフォンジャックが付いてないので収録しながら音声を確認出来ないのでかなりリスクが高いです。

僕は今まで幾つかの方法でなんとか対応しています。

まずは、音声用にカメラを用意することです。NX5Jが会社にあるので

よく持って行って2台回ししています。

この収録方法が一番、良いと思ってます。編集の際、音収録用に映像があるので

絵音を合わせるのがめちゃくちゃ楽です。

ただし収録がインタビューのようなカメラを動かさない撮影だと良いのですが

カメラを手持ちで移動しながら撮影でスタッフが自分1人だと現実的に音声用にカメラを用意することは出来ないです。

次の方法は、外部マイクをカメラに付けての収録です。たくさんの種類が出ていて

どれが良いというのを調べるのはネットぐらいしかないのですが、値段が安いものはちょっと・・・のようで、やはりそれなりの値段のものを使うのが良いかと

レンタルなら1000円ぐらいで借りられるので当分がレンタルかなと

思っています。


ただこれは最初に書いた通り、70D(一眼レフ)にはイヤフォンジャックが付いてないのでちょっとした賭けになってしまいます。

最近、ドキュメント映像の仕事がありこの外部マイクを付けて撮ったのですが

ビデオカメラに比べるとやはり音質は落ちると思うのですが、結構いけるレベル

だと思います。じゃあインタビューでしっかり使えるかと言うと

それはダメだと思います。僕の場合ドキュメントだったのでなんとか大丈夫レベルという認識を持ってもらえればと思います。

そして最後に紹介するのが音声だけを別で収録することです。

音声用にカメラをもう一台用意するのは稼働が大変で一人で撮影するのは現実的ではありません。音声用で僕が購入したのはZOOMのハンディレコーダーH4Nです。

全然大きくなく持ち運びに良く、当たり前ですが音も全く問題ないです。

ただし、編集の際とにかく映像と音を合わせるのが本当に大変です。

インタビューなどなら、拍手などで音を合わせてタイミングを取れるのですが

外ロケなどで何度も録画を止めたりするものだとこれは気の遠くなる作業を要します。

ネットで調べたところ、ZOOMと一眼レフを接続して撮影することも出来るようで

これが一番の方法だと思いますが

まだトライしたことないのでこれは是非ともやってみたいと思っています。

ネットに色々情報がアップされているようなので

今後はこの方法で撮影して行きたいと思います。

今回この辺で

それではまたまた。

 

 

 

トップに戻る パソコン版で表示