Premiere Pro CC 使い方講座 #11「オーディオのボリューム調整」 - 企業動画なら映像制作コンビニ倶楽部

Premiere Pro CC 使い方講座 #11「オーディオのボリューム調整」

こんにちは、見習いADです!

最近Premiere Pro(以下、プレミア)をはじめた方、コレからはじめようと

思っている方へ、まずは最低限の動画編集ができるように基本的なことから

一つずつステップを踏んでご紹介しています!

 

前回は「4種類のトリミング方法」をご紹介しましたが、

今回は動画制作の「オーディオのボリューム調整」について書きたいと思います

 

 Premiere Pro CCのオーディオのボリューム調整には、そもそも3つの

やり方があります。

今回は3つそれぞれ、方法の特徴を解説するので、今後、動画制作の状況に応じて使い分けてみてください~(^^♪

Premiere Pro CC (プレミアプロ) 使い方講座 #11

↓↓↓↓↓

それでは早速

↓↓↓↓↓

 

まず、3つのやり方とは下記の通りです。

①  トラック単位でボリューム調整

②  クリップ単位でボリューム調整

③  クリップ内の一部をボリューム調整

 

ではそれぞれのボリューム調整方法を一つずつ詳しく見てみましょ~(^^)/

 

 

 

 

①  トラック単位でボリューム調整

 

STEP1.

プロジェクトモニターのソースブラウザで読み込んだビデオクリップやオーディオクリップを選択します。

STEP2.

 

シーケンスにビデオクリップはV1トラック、BGMはaudio2トラックへドラッグ&ドロップします。

 

カット編集が終わったらBGM全体の調整を行います。

 

まずAudioトラックすべてのボリュームを視覚的に確認できるオーディオミキサーパネルを表示しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇オーディオトラックミキサーの見方と操作方法

 

まずはオーディオトラックミキサーを開きます。

 

オーディオトラックミキサーが表示されていない場合は、メニューバーの

「ウィンドウ」→「オーディオトラックミキサー」を選択します。

 

 

オーディオトラックミキサーが表示されます。

 

 

オーディオトラックミキサーの見方を説明します↓↓

① シーケンス内のA1のボリュームがオーディオトラックミキサーのA1に表示されます。

 

①  シーケンス内のA2のボリュームがオーディオトラックミキサーのA2に表示されます。

 

③ オーディオトラックミキサーの右端のマスターがシーケンス全体のボリューム調整になります。

 

 

 

 

 

 

 

①ボリュームが高すぎると画像のようにメモリが赤くなります。

 

このようなオーディオトラックはボリュームレベルを下げる

必要があります。

 

 

ボリュームはオーディオトラックミキサーにあるツマミを上下することで調整できます。

動画を再生・確認し、レベルを調整しましょう。

 

◇ボリュームの基準はどこで合わせるか?

 

ボリュームの調整は先ほどの画像の②の0dbを基準に調整します。

他にもやり方はあるかもしれませんが、トラック全体で一番ボリュームが大きい箇所が+2~+3dbぐらいになるように設定すると

ちょうど良いボリュームになります。ボリュームの大きい箇所がオーディオトラックミキサーで赤く表示されないように設定しましょう。

 

②  クリップ単位でボリュームを調整

突出して音量が大きい(小さい)クリップがある場合、クリップ単体の音量を調整します。

 

①まずタイムライン上のボリュームを調整したいクリップを選択します。

(このときオーディオもまとめて選択されているか確認してください。)

 

②エフェクトコントロールパネルにオーディオエフェクト→「ボリューム」があります。

 

△のマークをクリックすると詳細が開きます。その中の「レベル」を確認してください。

 

この「レベル」に数値を入力します。

 

-6~+6まで入力可能になっています。

 

数値を入力するとボリュームが上がり、マイナス数値を入力するとボリュームが下がります。

 

 

③クリップ内の一部をボリューム調整

 

収録(撮影)の時に大きなノイズが入ってしまったり、マイクの距離が突然近く

なってクリップの一部のボリュームが大きくなってしまうことがあります。

 

 

 

 

 

 

このような場合は、まずクリップを分割します。

 

 

音量の変更をしたいクリップを選択して、先述したクリップ単位での音量調整方法を

実施します。

 

 

この3つの調整方法で、ほぼ全ての音量調整に対応できると思います。

 

調整したい箇所に合わせて3つの調整方法から選択できるようになれば、動画制作の作業を

効率的に行うサポーターになると思うので、是非覚えて役立たせてくださいね(^^)/

ではまた!!

トップに戻る パソコン版で表示