AfterEffectsの使い方 #2「読み込み」 - 企業動画なら映像制作コンビニ倶楽部

AfterEffectsの使い方 #2「読み込み」

前回のAfterEffectsのコンポジションの作成方法に続いて、

今回は、素材の「読み込み」方法について、2通りのやり方を書いて

いきます。

 

<読み込み方法 Part1>

 

[1] 画像のように、AfterEffectsを開いた状態で、読み込みたいファイルが入っているフォルダを出します。

 

そして、フォルダの中の編集したいデータを選んで、AfterEffectsのプロジェクトパネル内にドラッグ&ドロップします。

[2] プロジェクトパネル内に反映できた後は、作成したコンポジションパネルの中にドラッグ&ドロップします。

[3] 読み込んだデータが、AfterEffectsの中に表示されていれば読み込み成功です。

 

読み込んだデータが動画であれば、コンポジションパネル内のスライドバー(※画像参考)を動かして、きちんと動画として

読み込めているかを確認できます。

<読み込み方法 Part2>

 

AfterEffectsの左側の「プロジェクトパネル」内で右クリックすると、

下記画像のような表示が出ます。

読み込み>ファイル を選択し、読み込みたいファイルを選択して「開く」と同様にAfterEffects内に読み込むことができます。

 

その後は、Part1の[2]以降の作業と同じです。

※読み込み時の注意 ①

 

AfterEffectsにデータを読み込んだ後、

・元のデータを削除する

・ファイル名を変更する

・ファイルの保存先フォルダを変更する

 

上記のことを行うと、次にAfterEffectsを開いた時に、正しくデータが読み込めないので注意してください。

ファイル名の変更・保存先の変更をしただけであれば、

 

[1] プロジェクトパネル内の、読み込めなくなったデータを右クリック

[2] 【フッテージを再読み込み】を選択し、対象のファイルを選ぶと解決します。

 

 

※読み込み時の注意 ②

 

画像データを読み込む際、CMYKのカラーモードで作成されたデータはAfterEffetcsでは読み込めません。

 

普通の写真やイラストを読み込む際には、ほとんどエラーは発生しませんが、

ポスターなど、印刷用に作成されているデータの場合、CMYKカラーで作成されているものが多いので、そのままだとAfterEffetcsに読み込めないというエラーが発生しやすいです。

 

解決方法は、

[1] PhotoShopで対象の画像データを開きます。

[2] イメージ>モード>RGBカラー

 

[3] 警告が表示されるので、「結合しない」を選択、さらに警告が表示されれば、「OK」を選択します。

[3] この作業の後、ファイル>別名で保存 を選択します。

別の名前をつけ、保存が完了した後、再度 AfterEffetcsに読み込みます。

 

画像データをRGB→CMWKへの変更方法は以上です。

 

これと同じやり方で、CMWK→RGBへの変更も行えます。

 

◆RGBとCMWKとは

・RGBカラー

 

R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の、いわゆる色の三原色を混ぜて様々な色味を作り出しているカラーです。

パソコンやスマホ、TVで普段目にする鮮やかなカラーのことです。

 

・CMYKカラー

 

プリンターのインク4色(シアン・マゼンダ・イエロー・黒)で構成されるカラーモデルです。

印刷用のデータ(ポスターやグッズなど)を作る際に用いられ、

Adobe Illustratorではデフォルトでこのカラーになっています。

 

若干色味が異なるので、RGBカラーで作成した画像をそのまま印刷すると、

色の雰囲気が変わります。

 

綺麗に印刷したい場合は、画像データをRGB→CMYKに変更し、

【イメージ>色調補正>色相・彩度】などで、色味を調整し、綺麗に印刷できる色味を探っていきます。

 

次回もお楽しみに。

トップに戻る パソコン版で表示