【2020年版】AfterEffectsの使い方 #3「パーティクルエフェクト」 - 企業動画なら映像制作コンビニ倶楽部

【2020年版】AfterEffectsの使い方 #3「パーティクルエフェクト」

今回は「パーティクルエフェクト」について書いていきます。

AfterEffectsの花形エフェクトで、映像制作の勉強していると挑戦したくなるエフェクトです。

 

◆パーティクルエフェクトとは

簡単に説明すると、「光の粒」のエフェクトのことです。

この「光の粒」を応用して、花びらや羽を降らせるエフェクトを作成することもできる、万能なエフェクトです。

基本的な使用方法について書いていきます。

作成方法

 

[1] 上部メニューから、レイヤー>新規>平面 を選択し、新規の平面レイヤーを作成します。


今回は黒い色の平面を作成しましたが、平面の色は何色でも問題ありません。

平面の大きさも、コンポジションの大きさと同じか、少し大きいくらいに設定しておくと、不自由なく作業できます。

 

[2] 平面レイヤーに、パーティクルエフェクトを割り当てる。

上部メニューから、エフェクト>シミュレーション>CC Particle World を選択します。

平面レイヤーにエフェクトを割り当てた後、キーボードのスペースキーを押すと、動くパーティクルエフェクトを確認することができます。

エフェクトが割り当てられたのを確認した後は、パーティクルの分量や色などの設定を行っていきます。

 

 

 

[3] エフェクトの調整

調整する項目は、大きく分けて6つあります。

Grid&Guides

 

ここは、パーティクルにとっての地面の大きさや角度を変更する箇所です。

最終的なパーティクルの見え方には影響しないので、個人的には特にいじらない項目です。

Birth Rate

パーティクルの分量を調整する項目です。

0にするとパーティクルが出現しなくなり、数値を大きくするごとに、パーティクルの分量が増えて、密度の濃いエフェクトになります。

Longevity(sec)

パーティクル一粒の寿命を調節する項目です。

数値を大きくすると、軌道の長いエフェクトが作成できます。

 

 

Producer

 

 

・「Position」は、パーティクルの出現位置を調整する項目です。

ここでキーフレームアニメーションを設定することによって、画面上を動き回るパーティクルを作成することができます。

・「Radius」は、エフェクトの出現する面積を調整できます。

広い範囲にパーティクルを降らせたい場合は、ここの数値を大きくします。

Physics

パーティクルの動きの全体像を調整する項目です。

まずはじめに、「Animation」の右側にある、「Explosive」をクリックして、

パーティクル全体のベースとなる形を選択します。

 

その後、パーティクルの速度や重力などを調整し、見せたいアニメーションに近づけていきます。

 

 

Particle

パーティクルの、粒の色や形を調整する項目です。

「Particle Type」の右側にある「Line」をクリックすると、形状のパターンが表示されます。

この中に好みのものがない場合、フリー素材などを読み込んで、それをパーティクルの粒の形状として見せることも可能です。

 

 

Extras

パーティクルのカメラ位置を変更する項目です。

カメラ位置を変更することによって、作成したパーティクルを、遠目から見たり、パーティクル内部から撮影したように

見せることができます。

 

パーティクルエフェクトの基本については以上です。

 

次回は、このパーティクルエフェクトの実践編について書いていきます。

トップに戻る パソコン版で表示