インフォグラフィックスの作り方 #2「棒グラフのアニメーション」 - 企業動画なら映像制作コンビニ倶楽部

インフォグラフィックスの作り方 #2「棒グラフのアニメーション」

みなさんこんにちは、

今回は前回に引き続き「インフォグラフィックス」で使われる映像制作の

方法をご紹介します。

今回は「インフォグラフィックス」によく使われるパスのトリミングを

使った棒グラフのアニメーションとそれに連動したテキストアニメーションの動画制作の方法をご紹介します。

 

●棒グラフの作成とパスのトリミング

 

まずは、シェイプレイヤーで棒グラフのベースになる線を作成します。

アニメーションではこの線からグラフがニョキニョキと伸びる

アニメーションを作ります。

まず、シェイプレイヤーを追加して棒グラフを作成します。

この時、「長方形ツール」で作成するのではなくペンツールで1本の線を作成します。線が描けましたら線の太さを調整しましょう。

次にパスのトリミングを行います。

 

「コンテンツ」>「追加」>「パスのトリミング」を選択して終了点を0にします。

 

20フレームにキーフレームを打ち、40フレームに100%でキーフレームを打ちます。

 

これで棒グラフがニョキニョキと伸びるアニメーションができます。

前回紹介した「境界線」(「右クリック」>「レイヤースタイル」>「境界線」)を加えるとより見えやすいグラフができます。

●棒グラフ完成

 

出来上がった1本の棒グラフをコピーしてグラフを作っていきます。

もちろん同じ色の動きでは、味気がないので項目ごとに色付けや3フレームずつアニメーションをズラして見栄えよくしましょう。

●テキストアニメーション

 

続いてテキストアニメーションです。

今回は棒グラフの上昇と連動して数値が上がるアニメーションを行います。

 

テキストを入力したら「エフェクト」>「エクスプレション制御」>「スライダー制御」を選択します。

 

レイヤーにエフェクトがついたら「テキスト」>「ソーステキスト」と「エフェクト」>「スライダー制御」>「スライダー」を

リンクさせます。

これで「スライダー」の数値を連動させればテキストの数値がカウントされます。

20フレーム目を0にして、40フレーム目をグラフの値にしましょう。

 

 

 

 

 

 

この時、数値のカウントは小数点以下も表示されるので

「ソーステキスト」>「エクスプレション:ソーステキスト」からMath.floor(effect("スライダー制御")("スライダー"))を入力します。

 

これによって整数でカウントされるアニメーションができます。

さらに、テキストの位置を20フレーム目にグラフの底、40フレーム目をグラフが上がりきったところに位置に置きましょう。

最後にテキストを書くグラフごとにコピーして、数値、位置、数値の変動のタイミングをずらせば棒グラフのアニメーションの完成です。

 

次回の動画制作はアイコンを使ったアニメーションをご紹介します。お楽しみに!

トップに戻る パソコン版で表示